|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交響 : [こうきょう] (n,vs) reverberation ・ 交響曲 : [こうきょうきょく] 【名詞】 1. symphony ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
アレクサンドル・グラズノフの交響曲第4番変ホ長調作品48は、1893年に作曲された。この作品は、ロシア民謡に基づいた、初期の3つの国民楽派的な交響曲との訣別であり、作曲者の言葉を借りると、「個性的で、自由で、主観的な自己の印象」の表現が許されているという。 この交響曲は、作曲家で偉大なピアニストのアントン・ルビンシテインに献呈された。3楽章しかないものの、いつもの4楽章の作品にも匹敵する内容をもっている。たとえば第2楽章は、アルノルト・ベックリンの絵画『ディアーナの狩』を表現せんとの意図であった。1893年12月4日にこの交響曲を脱稿し、1894年1月22日にサンクトペテルブルク貴族会館における第3回ロシア音楽演奏会にて初演された。恩師で著名な作曲家のリムスキー=コルサコフが指揮を執り、「すばらしく、高貴で表情豊かな」作品と評した。 後にグラズノフの養女エレーナ・グラズノフ=ギュンターは、アメリカで人気のあったグラズノフ作品は交響曲第5番だったが、ヨーロッパでは第4番だったと伝記作家に打ち明けている。 == 楽器編成 == *フルート2、ピッコロ、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット3、ファゴット2 *ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ *ティンパニ2 *弦五部 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交響曲第4番 (グラズノフ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|